経営者(企業)として探偵社・興信所を活用する方法について
企業が探偵を利用する際は、やはり信用調査や市場調査といったものが多いでしょう。ですから個人で運営している探偵事務所に調査を依頼するよりも、組織的調査が可能な探偵会社へ依頼をするのが一般的です。規模や経験に応じた調査技術を持つ探偵社では、顧客企業の依頼を請け、売上げやイメージアップのために活躍をしています。
●調査会社で活用される2大調査
1.企業信用調査・・・信用調査・与信調査を依頼すると取引先とのトラブルを避ける事ができます。企業だけでなく個人を調べる人事調査も含まれる所があります。
2.市場調査・・・市場調査では商品開発に必要な基礎情報を得たり、経営戦略の指針を決める上での様々な資料を得る事ができます。
●その他の調査
・反社会勢力に関する調査・・・取引先が不適切な団体などと関係していないかを調べてもらう信用調査の一つです。依頼が増えているため最近は別案件として扱われる事が多いようです。
・債権償却調査・・・償却処理判断に必要な情報を調査します。例えば取引先が倒産した場合、役員などの現状を知り、債権回収が可能かどうかを調べてもらいます。
・クレーマーや不審人物の調査・・・クレーマー、経営サイドとして知っておきたい株主、総会屋関係者、不審人物などの調査も行なってくれます。
リスクヘッジに活用する賢い与信調査の依頼方法を覚えておきましょう。
●依頼回数が多いようなら会員になるのがお勧め
企業の規模によっては与信調査の依頼回数はかなりの数になるでしょう。そういう場合は会員になってしまった方がコスト的には有利となります。ただし会員になると年会費などが発生するため、トータルコストは高くなるケースもあります。
●調査結果には有効期限がある事を忘れずに
与信調査の調査結果は約1ヶ月が有効期限と思っておくと良いでしょう。ただし業績などが安定した企業であれば、有効期限はもっと長く見て大丈夫です。成長段階の企業の場合は一ヶ月ではなく2週間程度を有効期限と考えておきます。
業績アップに活用する賢い市場調査の依頼方法を覚えておきましょう
●調査ポイントを明確にしておく
調査結果を価値あるものにするために調査のポイントを明確にしておきます。調査結果の完成度は調査の対象業界、調査の範囲、調査の項目などを絞っておく事で大きく変わってきます。
●調査目的をまとめておく
依頼時には市場調査の目的を伝えておくと、より良い結果を得る事ができます。調査会社が調査結果をどのように利用するのかを知っていると、目的に応じた調査を実施できるためです。